こんにちは!
大阪市を中心に関西一円で鉄筋工事を承っている株式会社横山工業です。
工事現場の横を通りかかったときに、鉄筋を組み立ている風景をご覧になったことがあるかもしれません。
ですが、組み立てる前から鉄筋工の仕事ははじまっているのです。
そこで今回は、組み立てまでの仕事に簡単に触れつつ、鉄筋組み立ての流れ~土木系職人コラム~についてご紹介しましょう。
図面を読む
鉄筋工事の仕事のはじまりは、図面を読み取るところからです。
鉄筋の種類や数量だけではなく、長さや太さなどを見極めて、必要な鋼材などを用意します。
鉄鋼を加工する
どのような鉄筋が必要なのかがわかったら、次は実際に鋼材を加工します。
この作業は、現場ではなくて工場で行われます。
続いて曲げ加工を行います。
組み立てる
ここでやっと現場に鉄筋が運びこまれます。
複雑な形状の鉄筋が多くあるため、職人の技能が試されます。
建造物によって鉄筋が違うのはもちろんのこと、同じ建造物でもビルの下層部と上層部で鉄筋の太さが違うなど、複雑な形状の鉄筋をさまざまに扱うため、緻密な作業が求められます。
またコンクリートを流し込んでしまえば修正が効かないため、その前段階の鉄筋工事は常に正確さが要求されるため、一瞬も気の抜けない作業の連続となります。
鉄筋工事は株式会社横山工業へ!
ここまで「鉄筋組み立ての流れ」という話題を取り上げてきましたが、いかがでしたでしょうか?
本コラムを読んで、ご参考にしていただければ幸いです。
鉄筋工事は、信頼と実績の株式会社横山工業にお任せください!
ご依頼、ご相談などがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
鉄筋工事をやってみませんか?
株式会社横山工業では、一緒に働いてくださる協力会社や現場スタッフを募集中です。
経験者は優遇いたしますし、未経験の方でも丁寧に指導しますのでご安心ください。
ご興味がございましたら、ぜひ求人ページをご覧ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。